プラスメッセージ(+メッセージ)は、NTTドコモ、au(KDDI)、SoftBankの3大キャリアが提供する、SMSに代わる便利なメッセージアプリです。LINEのようにスタンプや画像を送信できる利便性を持ちながら、電話番号のみでやり取りが可能な点が特徴です。
しかし、コミュニケーションツールとして利用する中で、不要なメッセージを受け取りたくない場合や、特定の相手とのやり取りを避けたい場合には「ブロック機能」を活用することになります。
一方で、誤ってブロックされてしまった場合や、意図せずブロックされてしまった場合には、どのような影響があるのか気になることでしょう。
本記事では、プラスメッセージでブロックされた際に発生する影響や、その確認方法について詳しく解説します。また、ブロックの設定方法や解除方法、迷惑メッセージ対策としての活用法についても掘り下げて紹介していきます。
プラスメッセージでブロックされるとどうなるのか
ブロックされた場合の影響
ブロックされると、メッセージを送信しても相手に届きません。また、通話もできなくなる場合があります。さらに、グループチャットに参加している場合、ブロックした相手のメッセージは表示されなくなりますが、他のメンバーには通常通り表示されます。
既読通知はどうなるのか
ブロックされた場合、相手にメッセージが届かないため「既読」にはなりません。ブロック解除後も、過去のメッセージは相手には届かず、既読状態にはならないままです。
ブロックメッセージフォルダの意味
ブロックされたメッセージは、相手の受信フォルダには表示されません。送信側は通常通り送信されたように見えますが、実際には相手には届きません。一部のケースでは、ブロックされたメッセージがシステム的に破棄されることもあります。
ブロック時の通知や表示の違い
プラスメッセージでは、ブロックされた側に対して明確な通知は送られません。そのため、ブロックされたことに気付くためには、メッセージが既読にならないことや、相手からの返信がないことを確認する必要があります。
ブロックの仕方と手順
プラスメッセージでのブロック方法
プラスメッセージの設定画面から特定の相手をブロックすることができます。また、迷惑メッセージの報告機能と併用することで、同じ番号からのメッセージを自動的にブロックすることも可能です。
相手をブロックする手順
- アプリを開く
- ブロックしたい相手のチャットを開く
- 設定メニューから「ブロック」を選択
- 確認画面で「ブロック」を確定する
また、設定メニューから「迷惑メッセージとして報告」を選択すると、キャリアの迷惑メッセージ対策システムに報告されるため、より強力な対策が可能になります。
ブロック解除の方法
設定画面の「ブロックリスト」から解除可能です。ブロック解除後は、通常通りメッセージの送受信が可能になりますが、ブロック中に送信されたメッセージは復元されません。
迷惑電話やメッセージの対策
迷惑メッセージのブロック機能
不明な番号やスパムメッセージをブロックすることができます。特定のワードやフレーズを設定して、自動で迷惑メッセージとして振り分けることも可能です。また、迷惑メッセージが届いた際に即座に通報できるオプションを有効にすることで、よりスムーズに対応できます。
着信拒否の機能とは
迷惑電話の着信を拒否し、メッセージの受信もブロック可能です。キャリアによっては、特定の時間帯のみ着信拒否を適用するオプションがあり、仕事中や深夜のみ迷惑電話を遮断することができます。また、一度ブロックした番号が新たな番号でかけてきた場合にも警告を表示する機能が搭載されている場合があります。
迷惑メールの報告方法
キャリアの迷惑メール報告機能を利用して、スパムを通報できます。報告することで、その送信元がブラックリストに登録され、他のユーザーへの被害を防ぐことにつながります。また、複数回報告された番号はキャリア側でブロックリストに追加されることがあり、迷惑メールの拡散を抑制する役割を果たします。
デバイス別の注意点
iPhoneでのブロック設定
iPhoneでは、標準の設定アプリからブロック管理が可能です。設定アプリの「メッセージ」内にある「不明な送信者と迷惑メッセージをフィルタ」機能を有効にすると、迷惑メッセージを別フォルダに自動で振り分けることができます。また、キャリア提供の専用アプリをインストールすることで、より高度な迷惑メッセージ対策が可能になります。
Androidでのブロック設定
Androidでは、プラスメッセージアプリ内でブロックリストを管理できます。Google Playストアには、迷惑電話やメッセージをブロックするためのアプリが多数提供されており、それらを活用することでさらに強力な対策が可能です。また、キャリアごとに用意されている迷惑メッセージブロック機能を併用すると、より精度の高いフィルタリングが実現します。
docomo・au・KDDIの違い
キャリアごとに微妙な違いがあるため、各社の公式情報を確認するのがおすすめです。例えば、docomoは「迷惑電話ストップサービス」、auは「迷惑メッセージフィルター」、SoftBankは「迷惑メールブロック設定」など、独自の対策機能を提供しています。これらを活用することで、より強固な迷惑メッセージ対策が可能になります。
ブロックリストの管理方法
ブロックリストの表示方法
設定メニューからブロックリストを確認できます。ブロックリストには、過去にブロックした連絡先の一覧が表示され、ここから各種設定を変更することが可能です。また、ブロックリストに追加した日時や、ブロックの理由をメモとして残せる機能が搭載されている場合もあります。定期的にリストを見直し、必要に応じて管理を行いましょう。
リストからの削除手順
ブロックした相手を選択し、「解除」をタップするだけです。解除後は、通常通りメッセージのやり取りが可能になります。ただし、ブロック中に送信されたメッセージは復元されず、相手に通知も行われません。ブロック解除を行う際には、過去のやり取りや相手との関係を考慮した上で判断することが重要です。
登録者のフィルタリング設定
連絡先に登録されていない番号からのメッセージを制限することも可能です。この設定を有効にすると、迷惑メッセージや営業電話の防止に役立ちます。また、一部のキャリアでは、特定のキーワードを含むメッセージを自動でブロックするフィルタリング機能を提供しており、さらに細かい管理が可能になります。
タップしたときの画面の変化
ブロック後の相手の表示
相手をブロックすると、メッセージの送信履歴は残りますが、新しいメッセージは送れません。また、ブロックした相手のプロフィール画像やステータスメッセージが表示されなくなる場合があります。これにより、ブロックの事実を相手が察する可能性もあります。
受信ボックスでの表示
ブロックされた側には特に通知はなく、通常通りメッセージを送信したように見えます。しかし、実際にはメッセージは届かず、未読のままとなります。ブロックされているかどうかを確認するには、長期間返信がないかどうかを見極める必要があります。
自動フィルタリングの効果
迷惑メッセージを自動的にブロックできる機能もあります。特に、大量送信されるスパムメッセージは自動で振り分けられ、通常の受信フォルダに表示されることはありません。キャリアごとのフィルタリング設定を活用することで、より安全なメッセージ管理が可能になります。
プラスメッセージの機能理解
送信機能とブロックの関係
ブロックされている場合、メッセージは相手に届かず、既読にもなりません。また、ブロックされた側はエラーメッセージなどの通知を受け取ることなく、通常通り送信できたように見えます。ただし、長期間返信がないことでブロックを疑うことができます。さらに、グループチャットに参加している場合、ブロックした相手のメッセージは表示されないため、会話の流れが不自然になることがあります。
アプリの利用方法
キャリア提供のアプリとして、スムーズにSMSの代替として使えます。プラスメッセージはインターネット回線を使用して送受信を行うため、SMSのように文字数制限が少なく、写真や動画も送信可能です。また、複数人でのグループメッセージや、スタンプの送信といったLINEに似た機能も備えています。加えて、特定の機能を制限するオプションがあり、ビジネスシーンでの利用にも適しています。
プロフィール設定の重要性
適切な設定を行うことで、不要なメッセージを避けることができます。例えば、プロフィール画像やステータスメッセージを適切に設定することで、知人とのスムーズなやり取りが可能になります。また、非公開設定を活用すると、不特定多数のユーザーに対して情報を開示しないように制限できます。加えて、ブロック機能と連携させることで、特定の相手からの不要なメッセージを受け取らないように管理できます。
アイコンやタブの使い方
ブロックメッセージのアイコン
特定のアイコンでブロックの状態を確認できる場合があります。例えば、送信したメッセージの横に通常表示される「送信済み」や「既読」のマークがいつまでも変わらない場合は、ブロックされている可能性があります。また、一部のバージョンでは、ブロックされたメッセージが別のフォルダに振り分けられることがあり、設定次第で管理がしやすくなります。
タブのスイッチ操作
設定メニューからメッセージの振り分けを管理できます。タブ機能を活用することで、仕事用・プライベート用・迷惑メッセージといったカテゴリごとにメッセージを分類できます。また、通知の設定を個別に変更できるため、重要なメッセージだけを即座に受信し、不要なものは後から確認することも可能です。
上部メニューの活用法
受信ボックスの整理や通知設定の変更が可能です。特定の相手との会話をピン留めすることで、重要な連絡をすぐに確認できるようになります。また、検索機能を利用すると過去のやり取りを簡単に見つけることができます。さらに、メニューには「バックアップ」「アーカイブ」「一括削除」などのオプションがあり、データ管理にも役立ちます。
電話番号別のブロック機能
登録電話番号の管理
連絡先に登録されている番号を優先する設定が可能です。これにより、信頼できる相手からのメッセージや通話を確実に受信し、重要な連絡を見逃すことを防ぎます。
また、一部のキャリアでは「優先連絡先リスト」を作成でき、特定の相手からの連絡を最優先で通知する機能が備わっています。
加えて、ブロックリストとは別に「一時的に許可リスト」を設定できる機能もあり、一時的に特定の番号のみ通話やメッセージのやり取りを許可することが可能です。
個別ブロックのメリット
特定の相手のみをブロックできるので、必要な連絡は引き続き受けられます。この機能を利用すれば、特定の迷惑な相手だけを遮断し、他の知人や重要な連絡は引き続き受信できます。
また、仕事用とプライベート用の番号を分けて管理し、特定の時間帯だけブロックを適用するスケジュール機能を設定することも可能です。
さらに、ブロックされた相手が別の番号から連絡してきた場合、そのパターンを学習して自動ブロックする高度なフィルタリング機能を持つアプリも存在します。
電話番号のフィルタリング方法
迷惑電話やスパムメッセージをフィルタリングする設定を活用しましょう。キャリアごとに異なるフィルタリングオプションが提供されており、迷惑電話防止機能を有効にすると、怪しい電話番号からの着信を自動で拒否できます。
さらに、プラスメッセージの迷惑メッセージフィルタリングでは、特定の単語を含むメッセージを自動でブロックリストに追加することが可能です。
加えて、通話履歴を分析し、繰り返し迷惑電話をかけてくる番号を自動で検出し、警告を出す機能も搭載されています。迷惑電話やスパムメッセージの被害を最小限に抑えるため、定期的にフィルタリング設定を確認し、最新の迷惑電話対策技術を活用しましょう。
まとめ
プラスメッセージでブロックされると、メッセージが届かなくなり、既読もつかなくなります。ブロックされた側には通知がないため、気づかないことも多いですが、既読にならないことや長期間返信がないことで推測することができます。
また、ブロックの仕組みを理解することで、迷惑メッセージや不要な連絡を効率的に管理することができます。迷惑メッセージのフィルタリングや着信拒否機能と組み合わせることで、より快適なメッセージ環境を維持することが可能です。
さらに、キャリアごとに異なるブロック機能の設定を活用し、適切な管理を行うことが重要です。定期的にブロックリストを見直し、不要な連絡を遮断しつつ、大切な連絡が滞らないようにバランスを取ることも必要です。
最適な設定を行うことで、安全かつ快適なメッセージのやり取りを実現し、不要なトラブルを防ぎましょう。