「電話をかけたら“話し中”だった」「いきなり通話が切れてしまったけど、これって着信拒否?」――こんな経験をしたことはありませんか?
携帯電話で相手に電話をかけたときに、話し中になるケースと着信拒否されるケースは、似ているようで実は仕組みがまったく異なります。
この記事では、「話し中」と「着信拒否」の違いをわかりやすく解説し、それぞれの原因や対策方法、スマホやキャリア別の設定方法まで詳しくご紹介します。正しい知識を身につけて、突然のトラブルにも冷静に対応できるようにしましょう。
話し中と着信拒否の基本的な違い
話し中とは?定義と状況
「話し中」とは、電話をかけた際に相手がすでに他の通話に応じていて、通信回線が使用中である状態を指します。スマートフォンに限らず、固定電話でも発生する一般的な現象です。発信者側には「ツーツー」というビジートーンや、「この電話は現在通話中です」といったアナウンスが返ってくる場合があります。
話し中の主な特徴
-
相手が別の通話に応じている
-
留守番電話や通話転送中にも発生することがある
-
一時的な通信状況により発生するケースも
一部のスマートフォンでは、通話中に別の電話を受ける「割り込み通話(キャッチホン)」が利用可能ですが、この機能を無効にしていると「話し中」として処理されます。
着信拒否とは?定義と機能
「着信拒否」とは、スマートフォンやキャリアの設定で、特定の番号や条件に合致する電話を自動的に受け付けないようにする機能です。相手が着信を試みたとしても、呼び出し音が鳴らずにガイダンスが流れたり、留守電に転送されたりする場合もあります。
着信拒否に分類される条件例
-
電話番号を手動でブロックしている
-
非通知・公衆電話からの着信を拒否設定している
-
キャリアやアプリによる自動フィルタリングが作動している
発信者側は、電話が一瞬で切れたり、ガイダンスが流れることで着信拒否の可能性に気づくことがありますが、拒否されたことを明示的に伝えるメッセージは基本的にありません。
話し中と着信拒否の具体的な違い
この二つの状態は混同されがちですが、仕組み・意図・発信者側の対応すべき行動が大きく異なります。
項目 | 話し中 | 着信拒否 |
---|---|---|
原因 | 通話中・転送中など | 設定・ブロック・迷惑電話対策 |
通信状態 | 回線が使用中 | 回線には接続されない |
発信者への通知 | ビジートーン、通話中アナウンス | ガイダンス、すぐ切れる |
再発信の可能性 | 通話終了後なら可 | 原因が解決されなければ不可 |
意図 | 偶発的 | 意図的・設定による制御 |
着信拒否の方が「意図的に連絡を断っている」ケースが多く、ビジネスシーンや対人トラブルの場面では特に気をつけたい要素です。
携帯電話における話し中の原因
通話中の代表的な理由
スマートフォンが「通話中」になるのは、相手が現在以下のいずれかの状況にあるためです。
-
他の人との通話を行っている(通常の会話中)
-
会議通話機能を使用している
-
留守番電話に転送されている
-
キャリアのボイスメールが動作中
-
Bluetooth機器経由で通話中
また、通話アプリ(LINEやSkypeなど)で通話している場合でも、同時に通常の電話を受けられないことがあります。これはアプリの仕様やOSによる制御の影響です。
ずっと話し中になる状況とは
短時間であれば問題ありませんが、何度電話しても話し中が続く場合、以下のような可能性が考えられます。
-
通話が非常に長時間続いている
-
通話終了後に端末がフリーズし、回線が切断されていない
-
ネットワークの障害により回線が解放されていない
-
通話アプリがバックグラウンドで誤作動している
このような状態が長く続く場合、相手のスマートフォンに何らかのトラブルが発生していることもあります。別の連絡手段(SMSやメッセージアプリ)で確認するのが得策です。
携帯電話が話し中でつながらない理由
携帯電話で「話し中になる=必ず通話中」とは限りません。以下のような原因も考慮する必要があります。
-
キャリア側のシステム障害
-
エリア内での電波干渉や圏外
-
相手のSIMカードが正しく認識されていない
-
おやすみモードや集中モードによる通話制限
-
自動応答アプリが誤作動している
特に最近のスマートフォンでは、ユーザーの通知設定やアプリ動作によって「疑似的な話し中状態」が発生することもあるため、設定の見直しが重要です。
着信拒否の理由とケース
迷惑電話の撃退方法
スマートフォンでは、多くの機種・キャリアが迷惑電話対策機能を標準搭載しています。
-
【Android/iPhone共通】番号ブロック(個別または連絡先外)
-
【キャリア】迷惑電話ストップサービス(ドコモ)、ナンバーブロック(ソフトバンク)、迷惑メッセージ・電話ブロック(au)
-
【アプリ】「Whoscall」「Truecaller」「迷惑電話ストッパー」など
また、着信履歴から「この発信者をブロック」とすることで、簡単に同一番号の再着信を拒否できます。
非通知着信の扱い
非通知でかかってくる電話には、以下のような設定で対処できます。
-
非通知の着信を自動で拒否(iPhone/Androidともに対応)
-
キャリア側のサービスで非通知ブロックを有効化
-
「発信者番号を通知しない」相手は留守電へ転送
営業電話やいたずら電話の多くが非通知でかけてくるため、非通知着信拒否は迷惑電話対策の第一歩とも言えます。
着信拒否の設定方法
スマートフォンでは、以下の手順で簡単に着信拒否を設定できます。
iPhoneの場合
-
電話アプリ → 着信履歴を開く
-
ブロックしたい番号の横にある「i」マークをタップ
-
「この発信者を着信拒否」→「連絡先に追加」→ブロック完了
Androidの場合(機種により異なる)
-
電話アプリ → 着信履歴または連絡先を開く
-
メニューから「ブロック」または「着信拒否」を選択
-
通知設定のカスタマイズも可能
さらに、キャリアの公式アプリ(My docomo、My au、My SoftBankなど)でも、より詳細な着信設定が行えます。
iPhoneにおける設定と対策
iPhoneでの話し中と着信拒否の設定
話し中の設定(通話制限)
iPhoneでは「話し中」状態を手動で設定することはできませんが、「おやすみモード」や「集中モード(iOS15以降)」を活用することで、擬似的に着信を制限できます。
-
おやすみモード:設定中は通知音が鳴らず、着信も無音で処理されます。一定条件下では話し中扱いにも。
-
集中モード:時間帯やアプリ、連絡先ごとに通話の受信可否を細かく設定可能。
着信拒否の設定方法
-
電話アプリを開く
-
「履歴」から拒否したい番号の横の「i」マークをタップ
-
「この発信者を着信拒否」→ 設定完了
また、iPhoneの「設定」→「電話」→「着信拒否した連絡先」から、拒否リストの管理も可能です。
iPhoneでの通話中のアナウンス
iPhoneで相手が通話中の場合、発信者には以下のような挙動が返されます:
-
「ツー、ツー」というビジートーン(一部キャリアのみ)
-
「ただいま電話に出ることができません」といった自動音声ガイダンス
-
留守番電話に転送されるケースもあり
キャリアやiPhoneの設定によってアナウンス内容が異なるため、「話し中かどうか」が明確にわからないことも。繰り返し同じ反応がある場合は、通話中やブロックの可能性を検討しましょう。
iPhoneの迷惑電話対策
iPhoneでは、標準機能とアプリによって迷惑電話を強力にブロックできます。
1. 不明な発信者を消音
-
設定 → 電話 → 「不明な発信者を消音」をオンにすることで、連絡先にない番号からの着信を自動で留守電に転送。
2. サードパーティ製アプリの活用
-
App Storeには、「Hiya」「Truecaller」「Whoscall」などの迷惑電話ブロックアプリがあり、電話番号のデータベースからスパムや営業電話を検出して通知・拒否が可能です。
3. キャリアのサービスと連携
-
ドコモ・au・ソフトバンクいずれもiPhoneに対応した迷惑電話対策サービスを提供しています。
Androidにおける話し中・着信拒否機能
Androidでの話し中の仕組み
Androidスマートフォンでは、通話中であっても「割込み着信(キャッチホン)」機能が有効になっていれば、他の着信が通知される仕様です。
主な通話中のパターン:
-
割込み着信を許可:2件目の着信が通知される
-
割込み着信をオフ:発信者には「話し中」として処理される
-
通話アプリ(LINEなど)使用中:標準電話アプリへの着信が妨げられることも
機種によっては「設定 → 通話 → 追加設定 → 通話待機(キャッチホン)」からオン/オフの切り替えが可能です。
Androidの着信拒否設定
Androidでは、機種やメーカーによって操作方法は多少異なりますが、基本的に以下の手順で設定できます:
-
電話アプリ → 着信履歴または連絡先を開く
-
対象の番号をタップし、詳細設定へ
-
「番号をブロック」「着信拒否」などを選択
-
「ブロックリスト」に追加され、以後その番号からの着信は無効に
また、迷惑電話対策アプリ(例:Whoscall、Call Blocker)を併用することで、既知の迷惑番号を自動的に拒否することも可能です。
通話中に利用できるアプリ
スマホの通話中には、以下のような便利なアプリを活用することで、効率よく通話や連絡を管理できます。
-
通話録音アプリ(例:ACR、Cube Call Recorder):業務連絡や記録が必要な場合に便利
-
メモアプリ:通話中に内容を即メモできる(Google KeepやEvernoteなど)
-
通話履歴管理アプリ:着信・発信・不在着信をグループやタグで管理
-
自動応答アプリ:特定の相手に通話を転送、または自動メッセージを送信
※録音機能の使用は、法的に許可されているかどうかを事前に確認する必要があります(地域・国によって異なる)
固定電話との違い
固定電話の話し中アナウンス
固定電話の場合、相手が通話中だと『「ツー、ツー、ツー…」というビジートーン』が鳴り続けるのが一般的です。これは通信網が通話状態にあることを示すアナログ的なサインです。
また、一部の固定電話には、「通話中です」などの簡易アナウンスが流れるタイプもありますが、基本的には音のみで判断するのが一般的です。
固定電話での着信拒否の方法
固定電話でも着信拒否機能を活用することが可能ですが、携帯と比べて制限が多いのが現実です。
着信拒否の手段:
-
ナンバーディスプレイ機能(有料):相手の番号を確認し、登録外・特定番号を拒否
-
着信拒否機能付き電話機:特定の番号を拒否できる機能を搭載
-
キャリアの付加サービス:NTTなどが提供する「迷惑電話おことわりサービス」など(月額制)
※固定電話の種類や加入サービスによって、機能の有無や操作方法が異なります。
携帯電話と固定電話の機能比較
機能 | 携帯電話 | 固定電話 |
---|---|---|
番号ブロック | ○:簡単に設定可 | △:一部機種・有料サービスで対応 |
非通知着信拒否 | ○:標準機能あり | △:ナンバーディスプレイ必須 |
迷惑電話対策アプリ | ○:多機能 | ✕:非対応 |
通話中の対応 | 割込み・転送・録音可 | 基本的に1対1通話のみ |
通話履歴・管理 | 自動記録・クラウド同期可 | 不可(本体に履歴なし) |
カスタマイズ性 | 高い(アプリや設定) | 低い(機種依存) |
携帯電話は通話・着信のカスタマイズ性に優れており、トラブル対応や迷惑電話対策が柔軟に行える点で優れています。
キャリア別の設定方法
ドコモの着信拒否と話し中設定
ドコモの着信拒否機能: ドコモでは、以下の方法で着信拒否を設定できます。
-
迷惑電話ストップサービス(無料)
迷惑電話の着信を音声ガイダンスで拒否。ドコモの公式サイトまたは「My docomo」から設定可能。 -
ネットワークサービスでの着信拒否
特定番号の拒否は、電話アプリで「発信履歴」→「番号の詳細」→「ブロック」にて設定。
話し中に関する設定:
-
「転送で話し中にする」など、留守電や転送先の未設定によっても“話し中”のような挙動を起こせます。
-
iPhoneやAndroidの「おやすみモード」を併用することで、通話を意図的に制限することも可能。
ソフトバンクの機能と使用方法
着信拒否関連サービス:
-
ナンバーブロック(月額100円・一部機種無料)
最大30件までの電話番号をブロック可能。ガラケー・スマホ問わず対応。 -
迷惑電話ブロックアプリ(iOS/Android対応)
不審な番号を自動検出して通知・拒否。My SoftBankアカウントで設定を確認・編集可能。
話し中に関する機能:
-
ソフトバンクでは、転送電話(ボイスメール)設定で、意図的に話し中状態を演出できます。
-
割込通話(キャッチホン)は月額220円で利用可能。
auの通話中と着信拒否の特徴
着信拒否機能:
-
迷惑メッセージ・電話ブロック(無料)
通話履歴から簡単にブロック設定。au公式アプリから管理可能。 -
ナンバーディスプレイ&指定番号拒否(有料)
特定の番号や非通知着信を拒否するには、ナンバーディスプレイの契約が必要。
通話中の仕様:
-
「通話中は2件目を受けない」設定にしていると、発信者には話し中の音声ガイダンスが流れる場合があります。
-
キャッチホンは月額使用料不要でほぼすべてのプランに含まれています。
トラブルシューティング
話し中になった場合の対処法
「話し中」と判断された場合、以下の対処法があります:
-
時間をおいて再度発信:相手が通話終了後であれば繋がる可能性あり。
-
SMSやメッセージを送る:「通話できなかったけど、折り返しお願い」と伝える。
-
別アプリでの連絡を試す:LINE、Messengerなど別チャネルを使ってみる。
-
端末を再起動する:自身の端末に不具合がある可能性もあるため、リセットは有効。
また、通話アプリや端末の不具合で「話し中」と誤判定されることもあるため、設定の見直しも重要です。
着信拒否が解除できない時の対策
着信拒否の解除ができない場合、以下の原因が考えられます:
-
連絡先をブロックしたままにしている
→電話アプリや設定の「ブロックリスト」から手動で解除。 -
迷惑電話対策アプリが自動で拒否している
→アプリ側のブロック設定を確認し、番号をホワイトリストに登録。 -
キャリアのサービス設定
→ドコモ/au/ソフトバンクの「ネットワークサービス」やオプション契約が影響している可能性あり。
どうしても解除できない場合は、キャリアショップやサポート窓口への問い合わせがおすすめです。
発生する可能性のある問題と解決法
通話や着信拒否機能に関連して、以下のようなトラブルが発生することがあります:
問題 | 原因 | 解決方法 |
---|---|---|
着信が鳴らない | 非通知・ブロック設定・集中モード | 通知設定・ブロックリストを確認 |
知らない番号から何度も着信 | 迷惑電話 | 番号ブロック、キャリアの対策アプリ使用 |
話し中が続く | ネットワーク障害・端末フリーズ | 再起動、通信エリア確認、サポートへ連絡 |
ブロックした覚えがないのに着信できない | アプリやキャリアが自動拒否 | 設定の確認・アプリの除外設定 |
実際の利用ケース
実際の電話番号ブロック事例
多くのユーザーが以下のような状況で電話番号をブロックしています:
-
何度もかかってくる営業電話(不動産、投資、通信契約など)
-
ワンギリ詐欺(折り返すと料金が発生)
-
非通知や通知不可のいたずら電話
-
過去にトラブルのあった相手からの連絡
ユーザーの声では、「同じ番号からの着信が1日10件以上来ていたが、ブロックで安心できた」「アプリを使ったことで知らない番号に出ることがなくなった」といった意見が多く見られます。
通話中に相手が体験する状況
相手が通話中である場合、発信者には以下のような体験があります:
-
「ツーツー」というビジートーンが返ってくる
-
自動音声で「この電話は現在通話中です」などのガイダンス
-
留守番電話に切り替わる(設定による)
特にビジネスの場面では、相手が意図的に拒否しているのか、単に通話中なのかを判断するのが難しく、不安になる要因のひとつです。
設定を変更した際の利用者の声
設定変更を行ったユーザーからは、以下のような声が挙がっています:
-
着信拒否を解除したケース:「一時的に連絡を絶っていた相手との関係を修復できた」
-
迷惑電話対策を強化したケース:「知らない番号に出るストレスが減った」
-
キャッチホン機能の有効化:「重要な電話を逃さず取れるようになった」
設定の違いによって通話の取りこぼしや精神的なストレスに差が出るため、自分の目的に合った通話管理が求められます。
まとめ
「話し中」と「着信拒否」は、携帯電話の通話時に発生するよく似た現象ですが、背景にある仕組みはまったく異なります。通話中で一時的に繋がらないだけの場合もあれば、相手が意図的に着信を拒否している場合もあります。
この記事を参考に、スマホやキャリアの設定を見直し、自分にとって最適な通話環境を整えてみましょう。