夏が近づくと気になってくるのが「虫対策」。でも賃貸住宅や網戸がない窓にはどう対処すればいいのか悩んでいませんか?
そんな時に役立つのが、ダイソーの「貼る網戸」。手軽に設置できて、コスパも抜群!
今回は、ダイソーで見つけた貼る網戸の活用法や、併せて使いたい便利グッズをご紹介します。
ダイソーの貼る網戸の魅力とは
貼る網戸の基本情報と特徴
ダイソーの貼る網戸は、窓に直接貼り付けるだけで虫の侵入を防げる便利なアイテムです。粘着テープやマジックテープを使って固定するタイプが主流で、工具不要で設置できるのが最大の魅力です。
素材はポリエステル製が多く、軽くて柔らかいため取り扱いも簡単。メッシュの目も細かく、蚊や小さな虫の侵入を防ぐ効果があります。通気性も良く、窓を開けて換気しながら快適に過ごすことができるため、特に夏場に重宝されます。
さらに、粘着テープ部分が繰り返し使えるタイプもあり、貼り直しや取り外しができる柔軟性もポイントです。
ダイソーで購入できるサイズとアイテム
ダイソーでは、以下のような貼る網戸関連商品が取り扱われています:
- 貼る網戸(約50cm×100cm)
- 貼る網戸(約80cm×100cm)
- 網戸補修用シート(10cm×100cmなど)
- 網戸用マジックテープ(粘着タイプ)
- 網戸取り付け用クリップ
小窓用、中窓用、大きめサイズまでそろっており、貼る網戸と合わせて補修や固定用のアイテムも揃えやすいのが特長です。また、黒とグレーの2色展開があり、窓の雰囲気に合わせて選べます。
他の100均商品との比較
セリアやキャンドゥなどの他の100円ショップでも、貼る網戸は販売されています。比較ポイントは以下の通りです:
- セリア:デザイン性に優れたパッケージが特徴で、ナチュラルカラー展開が魅力。サイズバリエーションはやや少なめ。
- キャンドゥ:機能性に重点を置いたシンプルな作り。メッシュはやや粗めで、大型窓には不向きなことも。
- ダイソー:サイズ展開と補助アイテムの充実度で圧倒的。実用性とコスパのバランスが非常に良い。
このように、用途や設置環境によって選ぶと失敗が少なくなります。
貼る網戸の設置方法
サイズのあわせ方と準備
まず、貼る予定の窓の幅と高さをしっかり測ります。必要に応じて、網戸のサイズに余裕を持たせてカットすることで、きれいに仕上げることができます。
網戸を切る際は、定規をあててカッターやハサミでまっすぐカットするのがポイント。メジャーやカッターマットなどを準備しておくと、作業がスムーズに進みます。
また、網戸を貼る前には窓枠のホコリや汚れをアルコールティッシュなどで取り除いておくと、テープの粘着力がしっかり発揮されます。
窓枠への固定方法
ダイソーの貼る網戸には、粘着テープで固定するものと、マジックテープを使うものの2種類があります。どちらも簡単に取り付け可能ですが、長期間の使用にはマジックテープタイプがおすすめです。
設置手順:
- 窓枠の設置面をキレイに拭く
- 粘着テープ(またはマジックテープ)を窓枠に沿って貼る
- 網戸を端から少しずつ広げながら、テープにしっかり押し当てて固定
端の浮きやすい部分は、クリップや画鋲などを併用すると安定性が増します。
必要な道具とDIYアイデア
貼る網戸の設置に便利な道具や、あると便利なアイテムは以下の通りです:
- ハサミ・カッター
- メジャー
- 定規
- 両面テープ/マジックテープ
- 突っ張り棒(壁を傷つけたくない場合)
- 網戸ローラー(圧着に便利)
- クリップ(剥がれ防止)
DIYアイデアとしては、100均の木枠やパネルフレームを活用して、可動式の仮設網戸を作るのもおすすめです。必要な時に設置し、使わない時は取り外して収納できるのが便利です。
ダイソーの網戸と他のブランドの違い
セリアやニトリの製品との比較
- セリアの貼る網戸は、デザイン性とインテリアになじむカラー展開が魅力。ただし、サイズ展開が限られており、大きめ窓には不向きなケースもあります。
- ニトリは、価格はやや高めですが、耐久性が高く、繰り返し使用ができる高品質なタイプが揃っています。粘着性の強いタイプや、目隠し機能を兼ね備えたものもあるため、長期的な使用を考えている人に向いています。
価格・サイズ・使いやすさをトータルで見ると、コスト重視の方はダイソー、デザイン重視はセリア、品質重視はニトリという住み分けができます。
ホームセンター商品との価格差
ホームセンターでは、プロ向けの本格的な網戸が豊富に揃っています。貼るタイプの網戸や、レールに取り付けるスライド式、ロール網戸など種類も多彩ですが、その分価格は高めです。
例えば、同じサイズの貼る網戸でも、ホームセンターでは1,000円〜2,000円程度することが多く、100均の約10倍以上の価格差があります。
一方で、ホームセンター商品は耐久性や遮熱性、防塵効果など機能面が優れており、「毎年繰り返し使いたい」「頻繁に開閉する場所に使いたい」という場合には、長期的に見てコスパが良くなる場合もあります。
ネットでの評価と口コミ
ダイソーの貼る網戸に関するネット上の口コミでは、以下のような意見が多く見られます:
- 「ワンシーズン使うには十分な品質」
- 「安いのに虫をしっかり防げて便利」
- 「粘着力がやや弱いので補強が必要」
- 「賃貸で使えるのがありがたい」
評価は全体的に高めですが、粘着部分が剥がれやすいという声も見られるため、設置前の下処理や補強の工夫がポイントになります。
また、YouTubeやブログなどでのレビューも多く、実際の使用感を動画でチェックできる点も安心材料となっています。
網戸がない代わりに使えるアイデア
小窓用の活用法
小窓は通常の網戸が取り付けにくいため、貼るタイプの網戸が特に役立ちます。換気扇のない浴室窓やトイレの小窓、玄関横の明かり取りなどに使用すると、虫の侵入を防ぎつつ換気ができるようになります。
小さい面積のため、必要なサイズにカットしやすく、余った材料を使って複数の窓に対応できるのも魅力。さらに、季節の変わり目に簡単に取り外せるため、掃除やメンテナンスも楽になります。
突っ張り棒を使った設置
突っ張り棒を利用することで、壁や窓枠に直接テープを貼らずに網戸を固定できます。例えば、2本の突っ張り棒を窓の上下に取り付けて、網戸を布のように挟む方法が人気です。
この方法なら賃貸住宅でも安心して設置でき、取り外しも簡単。さらに、100均で販売されている「突っ張り棒用クリップ」などを併用すれば、網戸がずれたり落ちたりするリスクも軽減できます。
DIYで作る網戸補修法
網戸が破れた場合でも、ダイソーで売られている「網戸補修用シート」や「網戸パッチ」を使えば簡単に補修できます。破れた部分に合わせてシートをカットし、両面テープや粘着面を使って貼り付けるだけ。
また、細かい穴には接着剤や補修テープを使うのも効果的です。これにより、網戸全体を交換せずに、部分的な修復で済ませられるため経済的です。
貼る網戸を利用した対策
虫対策と安心して過ごすために
貼る網戸は、窓を開けても虫が入ってこないため、夏の夜間でも安心して風を取り入れられます。特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、安全性と快適性の両方を確保できます。
また、虫よけスプレーや蚊取り線香と併用することで、さらに防虫効果を高められます。通気性を損なわずに虫をシャットアウトできるのが、貼る網戸の大きな利点です。
夏場の暑さ対策としての活用
貼る網戸を使えば、エアコンを使わずに自然な風で室内を涼しく保つことができます。朝晩の涼しい風を取り入れることで、室温の上昇を抑え、冷房代の節約にもつながります。
また、遮熱機能のあるメッシュ素材を選べば、直射日光を和らげて室内の温度上昇を防ぐ効果も期待できます。特に南向きの窓などに有効です。
家事や作業を快適にするアイデア
網戸を活用すれば、調理中や掃除中にも自然な風を取り入れることができ、作業効率がアップします。特にキッチンや洗面所など、熱がこもりやすい場所での使用がおすすめです。
また、室内干しの際にも風通しが良くなるため、洗濯物が早く乾くメリットも。網戸の設置で日常の快適さが大きく変わります。
貼る網戸を使った便利グッズ
網戸ローラーの選び方
網戸ローラーは、貼る網戸をしっかりと固定するための圧着道具です。ダイソーなどでも手に入るもので、取手付きのローラータイプがおすすめ。
選ぶ際は、持ちやすさとローラー部分の素材(ゴム製やプラスチック製)を確認しましょう。ゴム製はしっかり圧着しやすく、扱いやすいため初心者にも最適です。
クリップを使った便利な固定法
粘着力が弱い場所や、繰り返し開け閉めしたい箇所には、クリップを使って補助的に固定するのがおすすめです。100均で販売されている「強力クリップ」や「洗濯ばさみ」を活用しましょう。
特に角や端の部分は剥がれやすいため、クリップで押さえることで見た目にも安定感が増し、耐久性もアップします。
使い勝手を向上させるアイテム
貼る網戸の利便性をさらに高めるために、以下のようなアイテムを併用するのがおすすめです:
- マグネットテープ:中央部分をマグネットで開閉できるようにする
- カーテンレールフック:取り外しやすいように吊るす方法
- 網戸補修テープ:ちょっとした破れに即対応
これらのアイテムを使えば、貼る網戸がより柔軟に活用できるようになり、快適な生活空間づくりに役立ちます。
巧妙な設置方法と作業のコツ
設置に必要な時間と作業手順
貼る網戸の設置にかかる時間は、初めてでも約15〜30分程度。手慣れてくると10分ほどで取り付けられます。
基本的な作業手順は以下の通りです:
- 窓のサイズを計測
- 網戸を必要なサイズにカット
- 窓枠をキレイに拭き、乾燥させる
- テープを貼る位置を決めて、粘着テープまたはマジックテープを貼る
- 網戸を端から順にテープに押し当てて設置
事前に道具を揃えておくと、よりスムーズに進められます。
効果的な固定を行うためのポイント
- テープの貼付け前に脱脂:油分やホコリがあると粘着力が弱まるため、アルコールでのふき取りが効果的。
- 四隅をしっかり固定:剥がれやすい角部分は、追加の両面テープやクリップで補強すると安定性が高まります。
- 圧着はしっかりと:ローラーや手のひらで全体を均等に押さえることで、長期間の使用にも耐える接着力が得られます。
失敗しないためのアドバイス
- 一度で貼らず、少しずつ貼る:一気に貼るとシワやズレの原因になるため、端から少しずつ押し当てながら貼っていくのがコツ。
- 仮止めして位置を確認:いきなり貼り付けず、マスキングテープなどで仮止めし、バランスを確認してから本貼りをすると失敗が少なくなります。
- 不要部分のカットは慎重に:一度切ってしまうと戻せないため、サイズ調整は少し余裕をもたせてカットしましょう。
貼る網戸のメンテナンス
網戸補修方法と必要な道具
破れや穴が空いてしまった網戸は、以下の道具で簡単に補修可能です:
- 網戸補修用シート
- 補修テープ(グレー・ブラック)
- ハサミ・カッター
- ピンセット(細かい作業用)
補修手順:
- 破れた箇所を確認し、周囲を清掃
- 必要なサイズに補修シートをカット
- 裏の保護フィルムを剥がし、補修箇所に貼る
- 指またはローラーで圧着
軽度の破損であれば、これで見た目も機能も元通りになります。
クリーニングと長持ちさせるコツ
貼る網戸を清潔に保ち、長持ちさせるためのポイント:
- 定期的にほこりを取る:ハンディモップや掃除機で月に1回程度の掃除をすると通気性を保てます。
- 取り外して水洗いも可能:再利用可能なタイプは、外して中性洗剤で軽く手洗いし、しっかり乾燥させて再装着可能。
- オフシーズンは取り外して保管:使わない季節には取り外しておくと、劣化やカビのリスクを軽減できます。
網戸が破損したときの対策
- 応急処置としての補修テープ使用:小さな穴や裂け目は、即座に補修テープで塞ぐと虫の侵入を防げます。
- 大きな破れは張り替えを検討:貼り直し可能な製品なら、新しいシートを再度カットして貼り直すのがおすすめ。
- 頻繁な破損がある場合は耐久性の高い製品に変更:ニトリやホームセンター製品など、丈夫な素材に切り替えるのも選択肢です。
選び方のポイントと注意点
メッシュの種類と特性
貼る網戸のメッシュは、製品によって目の細かさ(メッシュ数)に違いがあります。
- 18メッシュ:風通し重視。虫は防げるが、極小の虫は侵入する可能性も。
- 24メッシュ以上:防虫性能が高く、小さな虫もシャットアウト。やや通気性は落ちるが、夏の夜には特におすすめ。
- 遮熱・UVカットタイプ:日差しを軽減しつつ虫も防げる高機能タイプ。
購入時に確認すべきサイズ
貼る網戸を購入する際は、以下の点を確認しましょう:
- 窓の正確なサイズ:縦・横の長さを測り、数cm余裕のあるサイズを選ぶのが安全です。
- 設置場所の形状:引き違い窓や開き窓など、窓の形によって貼り方が変わるため、対応可能かを事前に確認。
- 必要な枚数や道具:1枚で足りるか、補助用テープやクリップが必要かをチェックしておくと失敗が少ないです。
安心して選ぶためのヒント
- 口コミやレビューをチェック:100均の製品でも、ネットや動画で使用感を確認できるので、購入前に情報収集を。
- 実店舗で素材感を確認:実際に触れてみることで、柔らかさや厚み、色味なども判断できます。
- 必要に応じて高機能品を検討:毎年使うなら、少し高くても耐久性や機能性の高い製品を選ぶと結果的にコスパが良くなります。
まとめ
ダイソーの貼る網戸は、低コストで快適な暮らしをサポートしてくれる心強い味方。設置も簡単で、賃貸でも気軽に使えるのが大きな魅力です。便利グッズやDIYアイデアと併用すれば、虫対策も夏の快適さも両方ゲット!ぜひこの夏は、ダイソーの貼る網戸を活用してみてくださいね。